×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イラン領海を侵犯したとして3月23日に同国当局に拘束され、4日解放された英兵15人は5日昼(日本時間同日夜)、ブリティッシュ・エアウェイズ機でロンドンのヒースロー空港に到着した。
機内から次々と降り立った兵士らは、いずれも軍服姿。横一列に並んで写真撮影に応じた後、すぐに用意されていた軍のヘリコプターに乗り込んだ。兵士らはこの後、南西部デボン州にある海軍基地に移動。健康診断や軍幹部への事情説明を経て、待ち受けた家族と対面するとみられる。
到着に当たり、ブレア首相は首相官邸前で記者団に対し、「喜ばしいことだ」と表明する一方、イランとの間で捕虜交換などの「取引」はなかったと改めて強調した。
地震・津波の死者34人に
AP通信によると、国連当局者は5日、南太平洋のソロモン諸島沖で2日に起きた地震と津波による死者が少なくとも34人に達したことを明らかにした。これまでの死者は28人だった。
ソロモン諸島当局などによると、約5600人が家を失っているという。
地震発生から3日がたったソロモン諸島では、国際機関や援助関係者による救援活動が続いている。しかし支援物資が不足しており、避難施設などで暮らす被災者の健康状態の悪化が懸念されている。
震源地に近い同国西部ギゾで活動する国際赤十字当局者によると、ギゾでは救援物資の輸送手段や、がれきを除去する人手も不足しているという。
機内から次々と降り立った兵士らは、いずれも軍服姿。横一列に並んで写真撮影に応じた後、すぐに用意されていた軍のヘリコプターに乗り込んだ。兵士らはこの後、南西部デボン州にある海軍基地に移動。健康診断や軍幹部への事情説明を経て、待ち受けた家族と対面するとみられる。
到着に当たり、ブレア首相は首相官邸前で記者団に対し、「喜ばしいことだ」と表明する一方、イランとの間で捕虜交換などの「取引」はなかったと改めて強調した。
地震・津波の死者34人に
AP通信によると、国連当局者は5日、南太平洋のソロモン諸島沖で2日に起きた地震と津波による死者が少なくとも34人に達したことを明らかにした。これまでの死者は28人だった。
ソロモン諸島当局などによると、約5600人が家を失っているという。
地震発生から3日がたったソロモン諸島では、国際機関や援助関係者による救援活動が続いている。しかし支援物資が不足しており、避難施設などで暮らす被災者の健康状態の悪化が懸念されている。
震源地に近い同国西部ギゾで活動する国際赤十字当局者によると、ギゾでは救援物資の輸送手段や、がれきを除去する人手も不足しているという。
PR